買い出しについては、数ヵ月過ごしてみて感じたことを以下に羅列します。
長いですが。。

第一に、旦那の「何でもあるよ」は信用しないこと。
あるよ、確かになくはないよ。けど、高かったり、質が悪かったり、、、
いや、むしろないよ!!日本みたいなのはないよ!やっぱり!

ということで、以下ご参考までに。

(1)手持ちで持参した方がいいもの
オーナー備品が何があるかにもよるが、航空便・船便が届くまでの期間
実際に家事をすることを想像して用意すると良い。

<キッチン編> 
 さいばし/ピーラー/お箸
 子供用お箸、スプーン、フォーク
 簡易食器/ざる/ボール(案外使いやすいものがない)/軽量スプーン/まな板


<調味料編>
 こちらも実際に料理をすることを想定して、いつも使っていた調味料は
 一式揃えて、手持ちで持参する方がいいと思う。小さめのサイズで
 塩/こしょう/砂糖/ほんだし/コンソメ/鶏がらスープの素/ケチャップ/ソース/
   マヨネーズ/醤油/しょうが・にんにくチューブ・・・等
   ※調理酒はお酒とみなされるのでNG

<食料編>
 持っていける分は持っていった方がいいと思う。カレールー等こっちでも売ってるけど2.5倍。
 醤油等の調味料は大量に買いすぎても賞味期限が過ぎてしまうので注意。
 日本食スーパーで売ってはいるので。高いけど。


<洗濯編>
 洗濯網(これが結構盲点。DAISOには売ってるけど日本の2.5倍の値段で買う悔しさが。。)
 ※洗剤(これは好みにもよるかと。現地のものでも私は十分)

<その他>
 ・筆記用具(ボールペン・セロテープ・付箋・はさみ・修正液)
  スーパーに筆記用具売っているが、日本製が多く、だいたい高い。
  だったら日本から持ってきたかった。
 ・スリッパ(なかなか売ってない)

トランクはほぼお菓子と食料品、、

  
(2)持っていった方が良いと思ったもの

<キッチン編>
・食器用洗剤
 売っているけど落ちが悪かったり流しにくかったりするので性能の良い日本のを購入して船便に。
・ジップロック
 イケヤのジップロックもまぁまぁ良くて安いけど、やっぱり日本のが一番。
・ラップ
 インドネシア製はお話にならない。日本のも売ってるけど高い。
 賞味期限があるわけでもないし、大量購入して船便に。
・調理器具
 使い慣れた調理器具は基本全て船便で。オーナー備品として
 置いてあるものを確認して判断。包丁は全然切れないので注意。

<子供用>
・洋服
 服は、GAP、ZARA、mothercare、carters等わりとあるがだいたい高め。
 日本の方が安い。日本でまとめ買いすべし。
・お菓子
 お友達の誕生日や、家に遊び行く時等に配れるので大量買いすべし。 
 誕生日、ハロウィン、クリスマス等のイベントが近い場合は
 それに合ったお菓子や包装紙も準備しておくと便利。
・100均のおもちゃ
 シール、折り紙、ノート、粘土、鉛筆、消しゴム等も大量に買っておくと
 友達にあげられるので良い。
・幼稚園グッズ
 幼稚園によって必要なものは違うが、うちの場合は、リュック、水筒、お弁当箱(持参する場合)
 どれも、キティちゃんのデザインのをこちらのイオンで購入。日本の方が断然安いのに、、
・文房具
 ノート、鉛筆、色鉛筆等、わりと高い。100均で大量買いすべし。
・知育絵本
 女の子ならサンリオの「わんぱくぶっく」が超オススメ。シール貼り、ひらなが、色塗り、
 迷路等、色々盛り込まれてるので、1冊でかなり遊べる。飛行機乗る時にも重宝。
 数冊まとめ買いして損はなし!
 公文のひらがな勉強用も良いが、アンパンマン、プリキュア等の知育本の方が子供の食いつきは良い。

<その他諸々>
・歯ブラシ、歯磨き粉
 大人用子供用共に、絶対日本の方がいい
・薬関連
 飲み薬は人によりけり。
 絆創膏/消毒液/軟膏/虫よけ/虫さされ/日焼け止め等。
・シャンプーリンス
 私はこっちのが合わなくて、髪がゴワゴワに。
 船便に積んだ日本で使っていたものでやっと回復。船便にたくさん積んじゃえばいいかと。

(3)案外あった方が良かったもの

・紙袋
 こっちのお店は紙袋ではなくビニール袋で渡される。日本では邪魔になるほどあった
 紙袋がこっちでは貴重。お友達にお菓子をあげる・モノを返す等、
 ちょっとした時に入れる紙袋があると便利。
・保冷剤
 これも日本では捨てるほどあったけど、意外と使いたい場面あり。
 子供の発熱時、買い物時等
・つっぱり棒
 キッチン、部屋の収納は大きいが、仕切りが少ないため使いずらい。
 上半分がデットスペースになるので、突っ張り棒があると有効に使える。
・100均のコの字ラック
 キッチン収納で仕様。小さな収納箱やバスケットが本当に便利。こっちにはあっても高かったり。
 100均サイコー!
・輪ゴム
 なかなか売ってない。結局こっちのDAISOで購入。
・タッパ
 謎の、、ちょっとしたタッパーもこっちだと高い。1000円弱。100均でいいのに!
・ミニタオル
 食器拭きや、台拭き用のミニタオルが謎に売ってない。こっちの人は使わないのか?
 あるのは、長方形の顔拭きタオル?の大きさになってしまう。
 ※タオル系は、ハンドタオル・バスタオル・寝る時のタオルケット含め、絶対に必要になるのに
  船便に入れたため、結局一通り買うことに。
  寝具は揃っているがタオルケットはないので航空便に入れた方がいいかも。
  夜クーラーで冷えるので案外必要。買ったら1万円弱した。生活用品が高い。
・水筒
 日本ではもともと水筒持ち歩いてなかったけど、こっちではわりと必要。(大人用)
 こっち製の水筒は質が悪いし、売ってる日本製は超高い。
・ファブリーズ
・除菌系
・プール、ジム
 マンションにあるので、水着は買い足した方がいいかも。子供用も。
・ガイドブック
 行く可能性のある国のガイドブックは買っておくといいかも。
 こちらの紀伊国屋に売っているが倍の値段。シンガポール、オーストラリア等。
・収納ラック、ケース
 衣類用収納ケースがそのまま収納棚に入ったので意外と大活躍。(サイズによるが)

(4)その他情報

<一時帰国時に購入予定のモノ)> *印はこちらでは売っていないモノ
・食べるラー油、鮭フレーク、そぼろフレーク等 *
・味付け海苔
・卵スープ(子供が好き) *
・野菜ジュース *
・ウィダー(1種類だけ売っているけど高い。400円)
・レトルトカレー
・麦茶のパック
・ふりかけ
・ブレンディスティック(コーヒー)
・ラーメン
・カップ麺系
・カレー、シチューのルー
・納豆(売っているけど400円!)
・栄養ドリンク *
・コーヒー(日本のコーヒーがこちらではものすごく高い)

<食料編(金額比較)> ※個人調べ
・バーモントカレー230g
 日本198円/ジャカルタ560円
・塩ラーメン5パック
 日本375円/ジャカルタ980円
・ブルドック中濃ソース300ml
 日本178円/ジャカルタ480円
・北海道シチュー
 日本198円/ジャカルタ591円
・ウィダー
 日本167円/ジャカルタ400円

★スポンサーリンク
★役立つジャカルタ情報ブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村